MUGENUP自主制作映画『diff』コラム第1回 「業界の意識を変えたい――自主映画制作に隠された信念」
MUGENUP初の自主制作映画『diff』 連載コラムスタート!
MUGENUPはイラストや3DCGを制作し、プロジェクト管理ツールを開発・提供、出版や人材コンサルティングなども展開していますが、さらに加えて様々な広告映像も制作しています。
そのMUGENUPが、初の試みとして取り組んだ自主制作映画『diff』。
アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2020」ジャパン部門の上映作品に選出された本作は、いったいどんな狙いで、どんな想いがこめられていたのか。映画ライターのSYOさんがインタビューを通して掘り下げる連載コラム第1回!
『diff』公式ページ
https://otterpictures.jp/diff/
「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2020」公式ページ
https://www.shortshorts.org/2020/
業界の意識を変えたい――自主映画制作に隠された信念
「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2020」ジャパン部門の上映作品に選出された短編映画『diff』。本作は、イラストや3DCGを手掛ける株式会社MUGENUP内に設立された映像クリエイティブチーム「Otter Pictures」が制作した“自主映画”だ。
企業が中心となって自主映画を制作し、映画祭に出品するという流れは、非常に珍しいもの。しかも、そのメンバーは映像制作のプロたち。なぜ彼らは、オリジナル映画の制作を志したのか? このインタビューでは全4回にわたって、制作の舞台裏や作り手たちの想いを紐解いていく。
第1回目は、企画・プロデュース・編集を担当した西山理彦氏、MUGENUP代表の伊藤勝悟氏、プロデュースを務めた阿部慎也氏に参加いただき、企画の立ち上げや制作意図について、詳しく伺った。
まず、インタビューの中身に移る前に、3人のプロフィールを簡単に記載する。
西山理彦(にしやま・みちひこ)
…1984年生まれ。CMやVPのほか、伝説的アニメ『The World of GOLDEN EGGS』等の企画・制作に携わり、2013年より株式会社MUGENUPに参加。2017年にOtter Picturesを設立。
伊藤勝悟(いとう・しょうご)
…1988年生まれ。2011年に創業メンバーとしてMUGENUPを設立、CTOを経て2015年に代表取締役に就任。「創ることで生きる人を増やす」を経営理念に掲げる。
阿部慎也(あべ・しんや)
…1984年生まれ。大手プロダクションを経て、2017年よりOtter Picturesに参加。TVCMや多数の広告映像制作でプロデュース等を務める。
作品を通して、自分たち世代が意思表示をしないといけない
写真左:阿部慎也、写真中:西山理彦、写真右:伊藤勝悟
Q:今回は、どうして自主映画の制作に至ったのか、を中心に伺っていきます。まず、企画の立ち上げについて、経緯を教えてください。
西山
もともとOtter Pictures自体が、映像業界を変えたいな、と思っている連中が集まっている場所なんです。同年代のチームで短編を作り上げたら面白いよね、という話になり、スタートしました。
Q:「映像業界を変えたい」ということは、現状に対する問題意識や危機感があるということですよね。その辺り、ぜひ具体的に教えてください。
西山
1つは、僕たちの存在感がまだまだ足りていない反省もあるんですが、上の世代がいまだに大きな仕事を独占してしまっていることですね。僕も阿部ももともと制作側で、そういった仕事のバブリーなお金の使い方を多く見てきて、いかに無駄があるかをよくわかっているんですよ。
お金を無駄遣いしなくても、実力があればいいものは作れるんだ、ということを、僕たち世代が自主的に作品を作ることで、示したかった。そういった発信や行動は、もっと見せていかないといけないと思いますし、僕たち世代が突き上げるためには必要不可欠だと思うんです。そのためには映画祭だろう、という流れで『diff』の制作に至りましたね。
僕たちは会社内に編集室まであるので、自分たちで全部作れる環境があるんです。そういったハード面も、今回示したかったことの1つではあります。
「SF」という表現を選んだ必然性
Q:少数精鋭で、高いクオリティの映画が作れるんだぞ、ということの証明ですね。
西山
そうですね。あと、「SF」という部分も、重要でした。
というのも、日本でSFというと、ジャンルとしての意味合いが強いと思うんです。ただ僕たちが示したかったのは、SFはジャンルではなくて設定や、手段の一つに過ぎないということ。
どうしてもSFと聞くと漫画原作だったり、スケールが大きくてCGをふんだんに使った超大作のイメージが強いかと思うのですが、そうではない。物語を示す手段として、SF的な映像がある、というイメージです。
Q:SFをやるためにSFになってしまうというか……。
西山
まさにそうです。今回参考にした映画の1つにダンカン・ジョーンズ監督の『月に囚われた男』(2009)がありますが、あれもメインは「物語」であって、SFは「手段」ですよね。
クリストファー・ノーラン監督の『インターステラー』(2014)も、SFというジャンルに物語が食われていない。僕たちも、そういった作品を目指しました。日本には、まだまだ足りていない部分だと思ったからです。
阿部
僕は石井克人監督の『茶の味』(2004)が好きなんですが、15年以上経ってもああいった、CGを物語にうまく取り入れた国産の映画は少ないですよね。
Q:確かに、そうですね……。ちょっといま気になったのは、「映画祭」の部分です。今って、YouTubeだったり、様々な動画の発信法がありますよね。自分たちの実力を示すときに、映画祭を選んだ理由について、もう少し教えてください。
西山
僕たちが勝負したい相手って、あくまで「上の世代の大人たち」なんですよ。YouTubeのように誰でも発信できる場所では、意味がない。
となると、ある種の商業的な目や、芸術的・技術的な目で審査される場に行かないとダメだと思ったんです。あくまでも上の世代の大人たちと同じ“土俵”で評価されないと観てもらえない場所であることが重要だった。そのフィールドが、「映画祭」でした。
好きなことで生きていく人たちを支えたい
Q:ありがとうございます。いまのお話をお聞きして、本作はクリエイター発信のプロジェクトのニュアンスが強いかと思うのですが、伊藤さんのほうから、何か経営的な企業側のご意見を伝えたりはされたのでしょうか。
伊藤
むしろ、私としても会社としても、Otter Picturesのチームが「どんなものを作ってくるんだろう?」と楽しみに見守っていた感じですね(笑)。
もともとMUGENUP自体が「作るを創る」をミッションに掲げていましたし、自分が社長になってからも「創ることで生きる人を増やす」という経営理念を掲げ、クリエイティブで生きていく人を増やしたい気持ちがありました。会社として、クライアントからご発注いただく仕事も大切なんですが、自分たちで市場を創っていかないと、この目標は達成できない。
そのためには何をするべきか? やっぱり、作品を作ることなんですよね。『diff』はその先駆けであり、会社としても非常に期待を寄せていました。
Q:MUGENUPとして、クリエイティブで生きていく人を増やしたいと思ったのはなぜですか?
伊藤
やっぱり、そういうことを望んでいる人が多かったんですよね。私自身もエンジニア出身で、ものづくりって楽しいなと思ってきた人間ですし、そういった感覚の人はいま、どんどん増えてきていると感じています。
ただ、とはいえ、食べていかなければならないという現実がある。であれば、好きなことで食べていけるようにしたい。彼らをサポートできないか、需要はあれど、“場”の整備が追い付いていない状況を何とかできないか、ということで、そのミッションが立ち上がっていきました。
Q:そういった想いが、「企業が自主映画をサポートする」という流れにつながったんですね。
伊藤
そうですね。今回の『diff』を通して、こうした取り組みも知っていただければな、と思っています。
西山
クリエイター側からお話しすると、ちょっと前までは広告業界や映像業界のクリエイターは、企業から「個人の創造性や名前」を尊重されていたと思うんです。企業の中で仕事をする際にも、個人の名前を大々的に出せた。そういう風潮だったから、上の世代は企業から独立することができたし、独立してからも立ち位置を確立できた。ただそれって、企業側からすると損失なんですよ。
Q:クライアントがクリエイター側に流れてしまう、ということでしょうか。
西山
そうです。その時代背景を受けて、企業の事業継続のため、独立を防ぐために、個人が目立つことが良しとされなくなり、僕たちや少し上の世代は、個人をあまり大事にしてもらえなくなった。
その反発が、企業に属さずに個人で活動する新興系のクリエイター……たとえばYoutuberなどを生んでいると考えています。
しかし一方で、企業とつながりのない個人クリエイターの場合、企業の総合力を背景とした大きな動きに関わりづらいという一面もあります。
Q:いわゆる“手柄”が企業に帰属する体制は、そのままですものね。
西山
そこで自分たちは、その中間として、企業(MUGENUP)の中で、Otter Picturesというチームをブランド化しようという新しい動きを目指しているんです。
ちなみにOtterは「カワウソ」という意味で、一見可愛らしい小動物ですが、集まるとチームでワニをも殺す川の王者と言われており、「チームで王者になる」という思いがこめられています。
Q:『diff』は、チームのコンセプトも背負った作品なんですね。
西山
個人の名前や実力を尊重して、そのうえで会社と“対話”ができて、所属しながら受注の仕事とは違う創作を行えるウチのスタイルは、非常に新しいと感じています。
僕たちが作ったものが評価されれば、増幅されて会社にも還ってくる。同世代や下の世代のクリエイターを拾い上げることにもなりますし、こういった世界観をみんなで作っていかないと、未来がないと思っているので、これを皮切りにどんどん仕掛けていきたいですね。
企業主体で、自主映画を作る――。この斬新な動きには、MUGENUPの「世の中を変えたい」「クリエイターを幸福にしたい」という信念が詰まっていた。
次回以降は、脚本家や撮影監督を交え、より具体的な作品の中身や、舞台裏の話に迫っていく。どうぞお楽しみに!
『diff』コラムシリーズ
第1回 「業界の意識を変えたい――自主映画制作に隠された信念」
第2回 「『diff』を作って分かった、映画制作の未来に必要なこと」
第3回 「自分たちの“創る場”を、作る。『diff』はその狼煙」
第4回 「ショートショートフィルムフェスティバル & アジア2020」レポート
第5回 「皆が主体的だった『diff』の挑戦。そして得られたもの」
聞き手…SYO
ライター・編集者。1987年生まれ。東京学芸大学卒業後、映画雑誌の編集プロダクション、映画ニュースメディアでの勤務を経て、2020年に独立。各メディアにてレビューやコラム、インタビュー記事の執筆を行うほか、トークイベント・番組にも出演。
HP https://syocinema.jimdofree.com/
Twitter @syocinema