MUGENUP自主制作映画『diff』コラム第3回 「自分たちの“創る場”を、作る。『diff』はその狼煙」
MUGENUP初の自主制作映画『diff』 連載コラム第3回!
MUGENUが初めて取り組んだ自主制作映画『diff』。アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2020」ジャパン部門の上映作品に選出された本作を探る、連載コラム第3回!
『diff』公式ページ
https://otterpictures.jp/diff/
「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2020」公式ページ
https://www.shortshorts.org/2020/
自分たちの“創る場”を、作る。『diff』はその狼煙
上写真:ロケハン(海の口)
「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2020」ジャパン部門の上映作品に選出された短編映画『diff』。本作は、イラストや3DCGを手掛ける株式会社MUGENUP内に設立された映像クリエイティブチーム「Otter Pictures」が制作した“自主映画”だ。
企業が中心となって自主映画を制作し、映画祭に出品するという流れは、非常に珍しいもの。しかも、そのメンバーは映像制作のプロたち。なぜ彼らは、オリジナル映画の制作を志したのか? このインタビューでは全4回にわたって、制作の舞台裏や作り手たちの想いを紐解いていく。
第3回目は、企画・プロデュース・編集を担当した西山理彦氏、プロデュースを務めた阿部慎也氏、脚本家の高橋知由氏、撮影監督のシャール・ラムロ氏に参加いただき、『diff』の映像面でのチャレンジや、ものづくりに対する情熱について、伺っていく。
西山理彦(にしやま・みちひこ)
…1984年生まれ。CMやVPのほか、伝説的アニメ『The World of GOLDEN EGGS』等の企画・制作に携わり、2013年より株式会社MUGENUPに参加。2017年にOtter Picturesを設立。
阿部慎也(あべ・しんや)
…1984年生まれ。大手プロダクションを経て、2017年よりOtter Picturesに参加。TVCMや多数の広告映像制作でプロデュース等を務める。
高橋知由(たかはし・ともゆき)
…1985年生まれ。映画監督の濱口竜介・野原位と結成した脚本ユニット「はたのこうぼう」のメンバー。『ハッピーアワー』(15)等の脚本を手掛ける。
シャール・ラムロ
…1981年生まれ。東京映画美学校、日本大学大学院を経て、助監督やカメラマンとして多くの作品に携わる。現在はパリ在住。
Otter Pictures公式HP https://otterpictures.jp/
監督のこだわりに、食らいついた日々
上写真:撮影風景(ロケセット)
Q:今回は撮影監督のシャール・ラムロさんにもご参加いただき、映像面でのクリエイティブなど、より細かくお聞きしていきたいと思います。全体のクリエイティブは『インターステラー』(2014)や『月に囚われた男』(2009)を参考にしたと伺ったのですが、ラムロさんのほうで見返した作品などはありますか?
ラムロ
アピチャッポン・ウィーラセタクン監督の『世紀の光』(2006)ですね。最初はいろんなSF作品からインスピレーションをもらおうとしていたんですが、ジャンルを限定すると同じようなものになってしまうから、いろんなジャンルからアイデアをもらおう、と考えたんです。
高橋
『世紀の光』は、“記憶”がテーマにもなっているので、本作と通じるものがあるんですよね。
Q:なるほど…ありがとうございます。撮影にあたって、ラムロさんから「こういう風に撮りたい」と提案したシーンなどはありますか?
ラムロ
監督と早い段階で話したのは、本作のメインとなる“森”をどう見せるかということですね。そこで地球を別世界のような感覚で撮ったら面白いんじゃないか、というプランが出たのを覚えてます。
宇宙のシーンはどちらかと言えばはっきりわかるように作り、逆に地球の森のシーンは別世界のように「どこにいるのかわからない」ようにして、観る人の不安をかき立てるような雰囲気にしようと決めました。
上写真:夜の森(海の口)
Q:そういったイメージの共有は、大変ではなかったですか?
高橋
藤森圭太郎監督がすごく引っ張っていくタイプの人で、画についてもめっちゃ言ってくるから僕らが引っ張ってもらいました(笑)。
ラムロ
この話は、ロケがすごく大事なんですよね。撮影部としてはすごく助かるんですが、監督のこだわりがすごくて、まったく妥協しなくて。ロケハンのときも、「いい感じじゃない?」という場所を見つけても「いや、まだ」ってより良い場所を探しに行く。
あまりにも妥協しないから、僕は「この人は映画の監督じゃなくて、スポーツの監督じゃないか……?」と思いました(笑)。
Q:藤森監督の美意識に、皆さんが引っ張られたという感じでしょうか。
西山
そうですね。藤森監督は、イメージ先行の監督というよりも、インスピレーションを得られるような材料を1個1個ちゃんと用意するのが得意な監督だと思います。
ラムロ
そうそう。ロケハンも、イメージにぴったりはまる場所を探すんじゃなくて、いろんな想像をかき立ててくれる場所を探している気がしました。
西山
僕が思うに、藤森監督は“引き算”の演出家なんですよね。今あるものから、いかにそぎ落とすかを考える能力に秀でている。だから、彼が引き算を始める前に、こちらで足し算を積み重ねておきました。そこから彼が創造性を発揮して、引き算して美しくできるような流れを整えておいてあげれば、ものすごく力を発揮できる監督だと思います。
ラムロ
いいことを言いますね。その通りだと思います。
西山
ありがとうございます(笑)。
上写真:藤森圭太郎 監督
Q:それだけ藤森監督がこだわったというロケハンですが、どういった部分が大変だったのでしょう?
阿部
コーディネーターを呼べる予算はなかったので、ロケハンや撮影許可を取るのに苦労しましたね。施設のロケーションはどこに連絡したらいいかわからず、相当粘って許可を取り付けました。
高橋
そういうこともあってロケハンとか結構時間がかかってしまい、結局冬になっちゃって(笑) 森も一面真っ白で植物も冬枯れしちゃってるし、これじゃ無理だよねって撮影を半年延ばしましたよね。
西山
阿部の不思議な引き寄せ力なのですが、ロケハン時は草が生い茂っていた草原が、実際に撮影に行ってみたら綺麗に一掃されていたんです。みんなで「うわっどうしよう」って焦ったと思ったら……。結果的にはこれ以上ないという奇跡の画が撮れました。劇中の、草原に立つ木のカットです。
阿部
森の木も県の伐採計画があったのを撮影のために1週間伸ばしてくれたり、仲良くなった牧場の方が善意でトラックを貸してくれたり、地域の方のご協力のおかげで成立した撮影でした。
上写真:ロケ地が広大な牧草地だったため、スタッフもトラック移動。 ※私有地内で撮影。
Q:思わぬトラブルもいっぱいあったんですね(笑)。地球ではなく、月のシーンはどうされたんですか。
西山
月の縦孔のシーンの宇宙服 は、最初は月面と同じくCGで表現する予定でしたが、ミニチュアで表現することにしました。僕たちが参考にした作品の1つである『月に囚われた男』って、月面の外のシーンがミニチュアだと思うんですよ。
高橋
メイキングをみんなで観ましたよね。
西山
それで、ある種のデフォルメされた世界観でも成立させている感じがすごく良いよねという話になり、いつも造形アニメーションでお世話になっている大石さんという方に相談しました。僕自身、コマ撮りや造形アニメーションの仕事をさせていただく機会が多いのですが、ミニチュアを前にカメラマンや監督と“実際に撮影する”ことで生まれる表現のほうが、本当の意味で良いモノになることが多いと感じていたので、特に躊躇はなかったです。
Q:そういったときに専門家に声をかけられる状況にあるというのも、西山さん含めてこのチームの強さですね。
西山
撮影的なコアスタッフ集めは、ひとえに藤森監督の力ですね。衣裳の小川さんを始め、著名な諸先輩方にご参加いただけたのは、彼の人間力や人脈です。僕はプロダクトデザイナーやUIデザイナーの方など、「この人面白そう」という方にお声がけしました。
Q:いろんな経験や人脈、意見が積み重なった作品なんですね。みなさん、創作欲の塊だったと(笑)
ラムロ
ほんとに、これは僕に限らず、みんなも結構意見を言って作っていったと思いますよ。
普段の仕事とか現場で感じるのは、人はみんなそれぞれ自分の育ててきた力があるのに、出来ることとか得意なことだけでしか作品に参加していないことが多いんじゃないかなと。もちろん専門家としてそれも素晴らしいと思うのですが、今回はもっともっと密にコミュニケーションを取って作っていったからこそ、出来上がったものを見たときに自分の一部が入っているように思えるんですよね。
高橋
シャールは、脚本のこともすごく意見言ってくれたしね。なんか根本的に、ちょっと黙っていられない人ばっかりですよね(笑)。
上写真:撮影風景(ロケセット)
ずっと作り続けていたいから、目の前に真剣に取り組む
Q:それって、ものづくりにおいて健全なチームですよね。しかもすごいなと思うのは、普段のお仕事をこなしたうえで、この作品作りに挑むわけじゃないですか。そこで意欲をキープできる皆さんの体力は、どこから来るのでしょう。
阿部
僕の感覚ですが、映像を仕事にしてる人って、やっぱり映画をやりたい気持ちがあると思うんですよ。もともと創作意欲は強いでしょうし、そこに「会社のお金でやっていいよ」って言われたら「やったぜ!」ってなるんじゃないかな(笑)。
作れるっていうことが嬉しくて、ネガティブな感覚は一切なかったですね。
西山
そもそも、僕自身、ちょっとでも暇になるとすごく不安になりますし、日々刺激が欲しいからこの業界でがんばり続けている部分もあるので、普段の業務に対しても「仕事」って感覚がないんですよ。『diff』に対しても、サイドジョブという意識すらありませんでした。
作り手として手を抜けないというのは、みんなが思っていたことなんじゃないかと思います。ずっと作り続けていたいからこそ、ひとつひとつ真剣に取り組まないといけない、という危機感ですかね。
Q:なるほど…。これからも作るために、いま作るというか、継続していく。
西山
クリエイティビティを外に出していかないと次のレベルに行けないし、次のレベルに行かずにこのまま40・50歳になったら、使えないおじさんになってしまう。そうはなりたくないんですよね。そういう大人たちをたくさん見てきているから。
『diff』という作品で新しくチャレンジできて、本当に良かったですね。
上写真:撮影風景(ロケセット)
4人の話から伝わってくるのは、何より「ものづくりが好き」という豊かな愛情。と同時に、自分たちがものを作ることのできる場を、自分たちで開拓していきたいという野心だ。
ただ、彼らは自分たちのためだけに、自主映画制作を志したわけではない。業界全体への危機感も、未来に対する使命感も、全てをかけて、挑んだのだ。ゆえに、出来上がった作品は、ここまでのクオリティになりえたのだろう。
彼らの想いを凝縮して出来上がった、『diff』。観ていただければきっと、深く感じ入るものがあるはずだ。
『diff』コラムシリーズ
第1回 「業界の意識を変えたい――自主映画制作に隠された信念」
第2回 「『diff』を作って分かった、映画制作の未来に必要なこと」
第3回 「自分たちの“創る場”を、作る。『diff』はその狼煙」
第4回 「ショートショートフィルムフェスティバル & アジア2020」レポート
第5回 「皆が主体的だった『diff』の挑戦。そして得られたもの」
聞き手…SYO
ライター・編集者。1987年生まれ。東京学芸大学卒業後、映画雑誌の編集プロダクション、映画ニュースメディアでの勤務を経て、2020年に独立。各メディアにてレビューやコラム、インタビュー記事の執筆を行うほか、トークイベント・番組にも出演。
HP https://syocinema.jimdofree.com/
Twitter @syocinema